東国88ヶ所 その14

2024年1月6日 (土)


第77番野島山染王寺から第80番黄雲山延命寺  シーサイドライン海の公園柴の口から
                      京急逗子・葉山まで

主な経由地  野島橋・第七十七番・帰帆橋・第七十八番・金澤八景駅・西六浦
池子トンネル・第七十九番・逗子駅前・第八十番

海の公園 から対岸の千葉方面 
 1988年7月開園

遠くは千葉富津岬方面あたりか。左は横浜・八景島シーパラダイスのサーフコースター。
横浜・八景島シーパラダイス 1988年3月事業開始。1993年5月開園。

野島を結ぶ3本の橋の一つ、野島橋。2010年3月架橋。
橋の向かい側、堤防に沿って釣り船屋が並んでおり、松竹の映画シリーズ「釣りバカ日誌」の
ロケ地にもなった。

乙舳町(おっともちょう) 関電工関係の工事車両が5,6台。大がかりな電線工事実施中。

第七十七番 野島山染王寺  真言宗御室派

本尊:聖観世音菩薩(しょうかんぜのんぼさつ) 
創建:永徳2年(1382)

「境内に筆子塚があります。元禄元年(1688)から享保年間(1716~35)にかけて、四代の住職の墓石に「施主手習子供」の銘があります。
教えを受けた手習い子たちが師であった住職のために墓を建て、供養したものです」
(横浜金沢観光協会HP)

夕照橋

夕照橋  昔、野島と須崎は地続きだった。室の木とは長年、渡し船で行き来していたが海軍の飛行場が追浜に造られた関係で須崎と野島の間に運河を建設。野島が島となり、昭和19年ここに架橋。最初は徴用橋、後に八紘橋と名付けられ戦後の27年、3代目として夕照橋、60年に
4代目の夕照橋が架橋(上は4代目・第1回手づくり郷土賞を受賞)。

関東学院大学 1927年創立のプロテスタント・ミッション系。小泉進次郎の母校。

 金澤八景ハイム  
   マンションブーム初期(1969/8)建設。2棟総戸数240。施行戸田建設。

第七十八番知足山龍華寺   真言宗御室派

「鎌倉の外港として栄えた武州金沢に整然とたたずむ古刹「龍華寺(りゅうげじ)」。寺のおこりは、文治年中(1185~1190)に源頼朝が六浦山中に創建した浄願寺で、明応8年(1499)に融弁上人によって現在の地にあった光徳寺と併合され、移築されました。

通算八百年もの歴史のなかで、複数の寺院の統廃合があった関係上、貴重な宝物も多く、旧本尊「弥勒菩薩坐像」(室町時代)のほか、「脱活乾漆造菩薩坐像」(天平時代)、「木造阿弥陀如来坐像」(平安時代)、「地蔵菩薩坐像」「木造龍頭」(室町時代)などが、横浜市指定文化財となっています。また、境内には、四季折々の草花が咲き誇り「華の寺」として、多くの皆様に親しまれています。

なお、本山は京都、御室(おむろ)、仁和寺(にんなじ)です。

(寺のHPより)

京急逗子線
金沢八景駅 – 神武寺駅間の上り線は、総合車両製作所横浜事業所(旧・東急車輛製造横浜製作所)からJR逗子駅までの回送線を併設しているため、1435 mmと1067 mmの三線軌条区間となっている)  鉄オタ的観察で踏切を横切る

県道205号線の池子トンネル・・・車の通行量は多くないようだがトンネルの中、歩道が分離
されておらず少し怖い。1900年(明治33年)開通。ネットでは心霊スポットになっている。

横浜市と逗子市の境の池子トンネル(明治33年開通) 心霊スポットとしてネットにある。

地図には「高齢者センター」とあるが使われていないのではないか。

第七十九番 青龍山東昌寺 高野山真言宗  北条氏一門を弔うために創建。現在の本堂は昭和9年に建立。本堂の前にある五輪塔は国の重要文化財。

神武寺駅 京急の挟んで向こう側は在日米軍の施設・住宅が広がる。終戦までは池子弾薬庫があったがサンフランシスコ条約発効後は米軍施設として継続。ベトナム戦争の終結まで(1975年)弾薬の貯蔵に使用されていたが1988年に弾薬庫は閉鎖。

弾薬庫鉄道廃線跡

逗子は魚も美味しいんだろうな

第八十番 黄雲山延命寺 高野山真言宗 奈良時代に行基菩薩が開山 湘南七福神・弁財天

逗子・葉山駅(2020年3月新逗子駅から改称・昭和5年開設の京浜逗子駅と同23年3月開設の逗子海岸駅が合併してできた。逗子海岸駅のルーツは「湘南逗子駅葉山口乗降場」)

次はいよいよ鎌倉へ  2014年1月13日

発心の場へ