武州八十八ヵ所

 

江戸時代後期、空海・弘法大師(774~835)の千年忌を迎え日本各地では四国の八十八札所
を模した札所が設けられこの「武州八十八ヶ所」もその一つである。
「文化九年(1812)3月、武州越生の法因寺山主はこの地方に新四国八十八霊場を
開闢を企画し」た。
「幻の武州八十八霊場」(さきたま出版会・2018年2月刊)。

その一 第一番法恩寺から第四番多門寺   2024・9・7

その二 第五番宝福寺から第六番延命寺   2024・9・14

その三 第七番観音寺から九番山本坊    2024・9・21

その四 第一〇番龍台寺から第一六番仏心院 2024・10・13

その五 第一七番慈眼坊と一八番慈光寺   2024・11・3

その六 第一九番長勝寺と第二〇番観音寺  2024・11.09



その七 第二一番医光寺跡から第二五番興長寺  2024・11・23

その八 第二六番大榮寺から第二九番大智寺   2024・12・1

その九 第三十番龍福寺から第三十三番安楽寺(廃寺跡)  2024・12・15 
      北坂戸橋から富士と大嶽山

その十 第三十四番成就院(廃寺)            2024・12・21

      大谷の里・・・比企氏ゆかりの地

その壱壱 第三五番龍性院から第三九番明王院       2024・12・27

その壱弐 第四〇番無量寺から第四十四番西見寺   2025・1・11
    日光男体山

その壱参 第四十五番極楽寺から第四十八番十輪寺      2025・1・18

今日も浅間山を見ながら

その壱四 第四十九番 蓮華寺から 第五十七番 正福寺  2025・1・26
    笛木醤油株式会社

その壱五 第58番光勝寺 から第64番慈眼寺   2025・2・1
     

 春もそこまで・・・越辺川堤防をあるく

その壱六  第65番正音寺から第68番地蔵寺・三明院  2025・2・11
    廃線跡・・・安比奈線

その壱七  第69番広福寺から74番金剛院    2025・2・15   

その壱八  第75番龍円寺               2025・2・22

その壱九 第76番妙智寺蓮華院から第八〇番円照寺
                          2025・03・09