第43番佛海山天徳寺から第52番明王山宝積寺
JR山手から京急黄金町まで
主な経由地 麦田町4丁目・マイカル本牧・三渓園北側・白滝不動尊下・根岸駅入口
浜マーケット・中村橋
山手駅から北東に向かう。この道は千代崎川の支流を暗渠化したところ。
登ってみたくなる階段
いなり湯 南区で別の銭湯を経営していたが1945年5月の空襲で焼失。終戦後1946年にこの地で開業1961年に建て替え、現在に到ると。
味のあるファザード(建物の外観=フランス語・英語のface)
第四十三番天徳寺 佛海山 高野山真言宗 創建年代不詳
横浜観音三十三観世音霊場17番・横浜弘法大師21ケ所20番
本牧ふ頭方面
第四十四番 醫王山成願寺多聞院 高野山真言宗
敷地内に”ルンビニ幼稚園”併設
「ルンビニ」 ネパールのタライ地方,バイラワ西方にある仏教の四大霊場の一つ
幼稚園や保育園にルンビニーを名づけているのは、ブッダ(仏陀)誕生の聖地に由来しているからである
第四十五番 東光山千蔵寺
第四十六番 間門山東福院 高野山真言宗
清任阿闍梨が字大島谷にあった小堂を寛永年間(1624-1645)に現地に移して、一寺としたといわれている
47番へは少し遠回りて向かう 平坂を登る
平坂 「長さ280メートル 高低差31メートル 平均斜度6度」
「坂学会」のHPより
坂研究会 「坂研究会とは会員の研究発表の場です。2017年4月にスタートし、 2019年3月まで原則8月を除く毎月第3木曜日の夜に勉強会を兼ね坂の研究発表を実施しました。2019年4月からは勉強会を卒業し、年4回研究発表を行っています。坂がテーマであれば研究発表の内容は自由で、会員の日ごろの研究の成果を発表しています。2020年2月から、新型コロナの流行でオンラインを導入しました。発表された「坂研究」は、適宜この坂学会HP上の「研究発表」および「寄稿」欄に随時掲載していく予定です」
七曲り坂 から
磯子区東町あたり 突き当りを右に登るとレストラン「ドルフィン」
ドルフィン 「神奈川県横浜市中区にあるレストランである。松任谷由実の楽曲『海を見ていた午後』でこの店の情景が歌われたことから、「ユーミンの聖地」として知られるようになった」
第四十七番 根岸山大聖山
「当山は、天文5年(1536年)智堯阿闍梨が開山。
寛永10年(1633年)2月15日議定の関東古義真言宗末帳に石川寶生寺(南区堀之内)の末と記してある。
本尊阿弥陀如来は安阿弥(あんあみ・快慶)の作と伝えられている。寛文10年(1670年)第13世清山阿闍梨が本尊台座・後光・厨子並びに観音勢至の両脇侍を造立。
江戸中期第14世辨融阿闍梨が本堂を再建、聖観世音菩薩を造立。
明治維新までは、白山権現社・山王権現社・諏訪明神社の別当を兼ね、また、観音堂を進退していた。
明治7年元町増徳院(南区平楽)に属し、大正15年6月29日金剛峰寺の直末となる。
現本堂は、関東大震災の被害を受け、第29世興善阿闍梨が昭和9年4月に再建。
堂内正面には、元禄時代に造立された「雨乞いの龍」という欄間が収められている。
昭和62年11月地蔵堂再建。
平成25年5月観音堂再建。」 大聖院のHPより
柴原珈琲店 2000年4月オープン
「横濱の喫茶店」(ぴあ・2023/10発行)に紹介されている
八幡橋八幡神社(滝頭八幡神社)
NTT神奈川支店磯子ビル ”インベーダー”を思いだす
インベーダー 『スペースインベーダー』(Space Invaders)は、株式会社タイトーが1978年6月に発表し、同年8月から[5]稼働を開始したアーケード用固定画面シューティングゲーム。本作は日本のアーケード史上最大のヒット作であり、タイトーによる純正品が約10万台、許諾先メーカーからのものが約10万台、許諾なしのコピー品が約30万台出荷されたと推定されており、ブームとなった1年半足らずの間に計50万台が日本中に出回った
(ウイキペディアより)
第四十八番 海向山金蔵院
浜マーケット
第四十九番 禪馬山真照寺
第五十番 瀧頭山密蔵院
第五十一番 泉久山海照寺
第五十二番 明王山宝積寺
次は12月16日