住まいのこと

先日、横浜に行ったとき建設中のタワーマンションの大きさ、高さに驚かされた。
分譲価格は、家賃はとネットでみてみた。1億円以上の物件も。
もっとも自分は住みたいとは思わないが、別の世界のことのよう。

今日はリモートワーク。調べながらネットを見ていたら生活保護関係の貧困ビジネス
のことが目に入った。そこはアパートの家賃3万円などを巡って繰り広げられる世界。

人の住まいのことについての二つの世界。
日本の住宅政策というか住環境、なにかおかしいとしか思えない。

cloud  雲とか(鳥・虫の)大群と英和辞典にはある。
その辞書に、IT関連用語としての意味も書かれるかも時がくるのも間近だと思う

10月21日 西東京市 東京スカイツリーの青い小さな点が見えた

リモートワーク

 第一日目 仕事を進める上では常にメールのやり取りができる状態にしておくことが
必要と。然るにメールのパスワード入力処理で失敗。ノートパソコンを勤務先までもって
行きリセット。
 明日、朝、無事にスタートしますように

秋雨

昨日から雨が続く。半月前は真夏ような気温だったのに
今日は肌寒く感じる。体が寒さになれていないのか、
気候変動で快く感じる気候はもう望めないのか。

霧雨などを「・・・の小便」と表現することが日本各地
に残っているという。
「小便」はただの排泄物ではないという何かが
昔にはあったという。
今でも犬猫はテリトリーを決めるのに使っている。

10年前、自転車で犬吠埼まで挑戦した時に遭った夕立。千葉・八街

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

未来都市

東国八十八カ所第6番から9番まで、京急八丁畷から東急新丸子を歩いた。

武蔵小杉とか新丸子の近辺、タワーマンションの乱立というべきか未来都市のへの
さきがけというべきか。

ワープロの日

1978年9月26日、東芝が世界初の日本語ワープロ(JW-10)を発表。
幅115センチ、奥行き96センチ重さ220キロ 価格630万円。

自分が初めて買ったワープロ、確か1984年やはり東芝、約35万、ローンを組んで買った。
あまり使わなかったが、職場ではワープロ様様だった。
フロッピーディスクに何百枚もの文書が保管できた。メーカーは忘れたが。

川崎の高炉きょう休止

 鉄鋼大手のJFEスチールの東日本製鉄所京浜地区にある高さ100メートルの高炉は16日早朝休止。
跡地には水素など脱炭素化に向けての拠点整備化が予定。京浜地区の全社員2000名の約6割にあたる約1200人は配置転換や退職などでさる・・・と朝刊にあった。

2023/09/16 鋼管通1丁目鋼管病院前から製鉄所方面

名古屋大須

 宮地佑紀生のユーチューブを聞いてみた。名古屋市大須生まれ。
家は緞帳屋だったとのこと。大須の商店街の話をきいていて、20年前
に訪れたことを思いだした。

2004/9/20  20年前。変わっただろうな。

渭城朝雨 浥軽塵
客舎青青 柳色新
勧君更尽 一杯酒
西出陽関 無故人

 岡崎 満性寺 真宗高田派    2006/6/25

10年ひと昔

 2013年3月、東急東横線渋谷駅が地下になった。横浜方面からくると隣の代官山駅を
過ぎて地下に潜り始める。
 あの特徴のある駅舎もないし、背後の東急デパートも改築しているはずだ。

 渋谷、その昔、地球座という映画館があった。高校卒業式をまじかに控えた昭和43年
(1968)、A君とU君でいわゆる成人映画を見に行った。3人とも進学先も決まり気分的にも
楽な時期。内容は覚えていないが、ただスクリーンがカラーになったっりモノクロになったりしたシーンがあったことだけが頭に残っている。55年前のこと。