朝、母校の小学校正門前を通るときはセミの鳴き声のシャワー
を浴びる。その時、「あめいせんそう」この言葉を思う。
辞書には「蛙の鳴き声とセミの騒がしい声」
「つまらぬことをくだくだ述べている文章、議論」
とある。
このセミの声とかカエルの鳴き声、自分は好きだ。
昔はこういう消極的な意味の熟語できるほどたくさんの鳴き声が
豊富、自然が豊かだった・・・

朝、母校の小学校正門前を通るときはセミの鳴き声のシャワー
を浴びる。その時、「あめいせんそう」この言葉を思う。
辞書には「蛙の鳴き声とセミの騒がしい声」
「つまらぬことをくだくだ述べている文章、議論」
とある。
このセミの声とかカエルの鳴き声、自分は好きだ。
昔はこういう消極的な意味の熟語できるほどたくさんの鳴き声が
豊富、自然が豊かだった・・・
房総半島 館山市藤原 2018/8/3
風に乗って麦の香り、懐かしく心地よかった
明日から夏休み。それも思っているのか足取りも軽そうな小学生。
自分の”後輩”でもある。(7月20日)
緑陰幽草勝花時
盛夏の木陰ほどありがたく感じるものはありません。
大隣寺 福島・二本松市 2013年7月
夏の富士、もちろん白い富士ではない。
灰色、グレーの富士。登山シーズンの今、
そこには多くの登山者がいるはずだ。
最近までみずみずしかった花も少しげんなりの今日でした
猛暑到来。でも入道雲は好きです。